03 入院-当日-

始めて 精神科Hクリニックを受診した翌日。私と息子は、自宅から車で1時間弱離れた、H病院へと向かっていた。

車の中で、「どんな病院だろうねー」「脳の機能が病気なんだから、ちゃんと入院して見てもらった方がいいよねー」など、話しかけた。

息子は、表情のない堅い顔つきで、イヤホンをし、携帯から音楽を聞いていた。

息子と向き合って話をすると、ありえないような妄想の話になってしまう。その話を聞いたら、できるだけ別の現実の話に逸らそうとするのだけれど、息子の話そうという意志が強くて、聞くことになり、するとそのうち息子は怒り出す。なんで、あの時お母さんは〇〇したんだ!と責め立てる。

それは、妄想の中の話だから、実際の私には身に覚えがない。それでも、息子には妄想と現実の区別がつかないのだから、怒りは収まらない。

1時間弱の車の中で、音楽を聴いていてくれて良かったのだと思う。

運転しながら涙が出てきたが、息子には気づかれないように気をつけた。

カーナビに案内されて、車は郊外の山の中の病院に着いた。曇っていたせいか、暗い雰囲気の病院だと感じた。

建物は山の傾斜に建てられており、いくつかあった。分かりにくい看板に従って、入院受付のある入り口を探す。

駐車場も広くないものが数カ所に分かれてあった。入院受付のある建物の正面の駐車場はいっぱいで、さらに傾斜を上へ。少し離れたが、駐車スペースを見つけて停める。

息子を促して、入院受付へ。

受付で紹介状を渡す。そして、息子に問診票を書くよう渡す。

息子は、名前・住所など書き、受診の理由のところで、私に「ここはなんて書くの?」と聞いた。

記憶が飛ぶんでしょ?

「ああ、でも、もう思い出したから。」

思い出したのは、ヤンキーと喧嘩して勝っただの警察官の知り合いの話しだの、女の子を助けただの。ホントの話ではない。

一時的にでも、高校生男子がそんな色んな事忘れてるって変だから、やっぱり記憶が無くなってたこと書きなー。

息子が問診票を書くと、空欄に私も追記した。いつから、どんな事を言い始めたか…

問診票を受付に出すと、しばらくして医師と看護師?ソーシャルワーカー?かと思われる人がきた。

待合室から別室に移り、そこで診察。問診票には細かく書いたつもりだったけど、同じようなことを聞かれた。

この医師は、30代?かと思われる男性医師で、髪は寝ぐせ?天パ?で、ベートーベンのような風貌。パソコンだけを睨み、息子の方はチラッとしか見ない。

昨日のクリニックの女医さんもそうだったけど、この、パソコンだけ見て患者をあまり見ないというのは、精神科診察のテクニックなんだろうか?患者の言動に振り回されないため?

息子の話を数分聞くと、自宅では見れませんか?と聞かれる。

一瞬、目が点だった。

昨日、入院が必要と言われたんだけど、入院しなくていいってこと?たった今、息子がありえない話をしたのに。???

そうだ、確か精神科医療は施設から地域へと移行してるんだった。入院するのには、地域で暮らすには不具合のある何かがないといけない?

私は、このまま入院させずに連れ帰り、何事も無かったかのようにすごせるかもという考えがよぎった。

でも、ちがう!ダメ!今の息子にはきちんとした治療が大事なのだ。自宅ではそれができない。安静も保てない。

「息子の話は、暴力団やヤンキーなど危険な話が多いし、そのために夜家を出てどこかに行ってしまうんです。このままだと、本当に事件などに巻き込まれる可能性もあります。自宅では、息子を守れないかもしれません。」

するとその医師は、分かりました。では、任意入院の手続きをとりましょう。と言い、数枚の書類を息子に書かせた。

入院に同意するという内容のものだった。息子は書類を読みもせず、ここに名前を書けばいいの?と、さっさと終わらせたい様子。

息子はまだ高校生だし、私が書かなくていいの?と思ったが、今後、なんで入院させたんだ!?となる可能性がある。その時に、息子が自分で書いた同意書類があると何か違うのかも。

私が書いたのは入院費用に関する書類だけだった。

それから、ではこちらへどうぞと病棟へ案内された。山の傾斜に立つ病院は、受付のある建物から階段を上がり二階へ行くが、病棟のある建物は隣で、そこの1階につながっていた。さらにエレベーターで3階へ行き、廊下を歩いて別のエレベーターに乗り換え、さらに4階へと上がった。

ずいぶん高い場所に来た気がするが、窓の外を見ると、目の前に広めの駐車場があった。山を登るようにくねくねと道があり、この広めの駐車場まで来れる。

案内してくれた看護師さんは、この建物そのものは、三階建てなんですよ。病棟は二階部分ですと教えてくれた。迷子になりそうな作りだなーと思った。

そして病棟の入口。

昔 見たようなことのあるドアがあった。鍵のついたドア。患者は、自由に病棟の外には出られない。この病棟では、許可があれば、午前と午後、決められた時間の中で、病院内の売店など他の場所に行ってもいいことになっていた。

ただ、まだその許可がおりるかわからない。息子はナースステーションの、比較的近い場所の個室になった。

「ご家族の方は、病室の方へは行けず、面会室までとなってますが、荷物とかもあるでしょうから、今日はお部屋までどうぞ。」

これは、看護師さんの、私への配慮なんだろうなー 泣きそうだもんなー

ありがとうございます。そう言って、息子と病室へ入った。

窓の外には、隣の建物の屋上が中庭のように見える。ベッドとロッカー・テレビ、内科とかの病院と変わらない。

「良かったじゃん!快適!個室だし!憧れの自分の部屋ゲットだね!」

息子は弟たちと3人一部屋だったから、ずっと一人部屋に憧れていた。私は、大げさに、いかにこの部屋が快適であるかを息子に刷り込むように話した。

テレビは許可がおりたら見れますからね。あと、ベルトなど外してください。それはこちらで預かりますね。と、持ってきた荷物は、いったん全部、紙袋さらナースステーションへ持っていかれた。携帯や財布なども。

そして、面会時間や病院内での一日の流れなど、説明を受けた。

病棟内に公衆電話があった。これ、かあさんの携帯の番号ね。とメモを渡す。

あまり、長くいてもいけない。他の患者さんの刺激になっても良くないし。

じゃ、お母さん行くね。ラッキーなことにさ、お母さんの職場近いんだよ。だから、また明日来るからさ。なにか欲しいものがあったら買ってくるよ。

すると息子は、じゃがりことゼリーが食べたい、と。

わかった!他に何か浮かんだら、また電話してね。

息子は、病棟の出入口までついてきた。ナースステーションに声をかけると、看護師さんが鍵をあけてくれた。

じゃーねー♪

手を振り、私が出ると、ドアは締まり、再び鍵がかけられた。

そこから、エレベーターを乗り継ぎ、長い廊下を歩き、屋外に出て、駐車場に行き、車を運転し、自宅に帰るまで。

涙が止まることはなかった。

こんなに涙って出るんだ。子どものように泣きじゃくりながら、一人、家に帰った。

04入院-翌日ー

「03 入院-当日-」への9件のフィードバック

  1. うちも娘が20歳で統合失調症を発症して、1年になりました。
    ようやく落ち着いてきましたが、まだまだ平穏にすごせるようになるまでには時間がかかりそうです。
    病気のことを調べていて、このブログにたどり着きました。
    続きも読んでいきたいので、待っています。

    1. コメントありがとうございます。

      うちは、発症から丸3年経ちました。
      寛解までの道のりは遠く、まだまだですが、
      ハッピーエンドになるまで(私自身が幸せだなと思えるまで)ゆっくりと書いていきたいと思います。

      よろしくおねがいします。

  2. 辛い日々でしたね。
    これから治療の始まりです。
    この病気は、薬が合えば、比較的良くなると、経験から思います。
    同じ病気を持つ親として、伝えたい思いは一杯あります。
    悲しくて、涙が止まらなかった日々。
    一時は回復したのに、薬を飲まなくて、再発したこと。
    再発は、治りが悪く、それは長い年月をかけても再発前までは良くならない。
    これは一番難しいけれど、親がその現実を受け入れなければならないこと。

    発生から10年経った息子の今です。
    薬が合って、再発なければ、未来は明るいと、私はおもいます。
    これから大変ですが、心身の健康には気をつけて下さい。

    1. コメントありがとうございます。

      現在、発症から丸3年経っています。
      今は、あの時のことを思い出しながら書いています。
      私と同じような体験をされた方が100人に1人はいるはずなのに、出会ったことはなくて。
      あの時は心から共感し理解し合える人がいなくて悲しかったんです。

      なので、このブログを書くことにしました。
      続きも、細々とのんびり書いていきます。

      まだまだ寛解までの道のりは遠いですが、あきらめずにがんばります。

  3. こんばんは。当事者です。息子さんより森の民さんとの方が年が近いです。30後半で幻聴を発症しました。あれから10年、楽天的な夫に支えられ、今は習い事やパートなどしつつごく普通の毎日を送っています。症状もなにもありません。私は身内の配慮で閉鎖病棟や入院は経験しないで済みました。デイケアにも通いましたがクローズで会社員などするくらい回復する方もいらっしゃいますし、息子さんもきっと大丈夫ですよ!

    親の立場なら悲観的になってしまうかもしれませんが、絶対治る!と信じて楽天的に見守るくらいの方がご自身にも息子さんにもいい気がします。私は夫が楽天的で救われました。

    個人差はあっても回復していく病気だと思うので根気よく見守ってあげてください!
    ブログを読んでつい励ましたくなってしまい、コメントしました。
    応援しています。

    1. ごまさん、ありがとうございます。

      息子が発症したのは、三年前の事なんです。
      今は、かなり良い状態になっていると思います。

      統合失調症の当事者さんから、こんな風に励まして頂けて、本当に嬉しいです。
      三年前の発症当時は、ブログを書く心のゆとりもなくて、誰に話して良いのかもわからず、とても孤独でした。

      あの時、このような励ましがあったら、どんなに支えになったかと思います。

      このブログは、統合失調症を発症したばかりのお子さまをお持ちの方が読んで、自分だけではないのだと思ってもらえたらなと思い、書いていますが、ごまさんのコメントを読んだ方は、絶対に励まされるはずです。

      本当にありがとうございます。
      まだまだ寛解までの道のりは遠いのですが、がんばります。

  4. はじめまして。
    18歳の娘が、先月から統合失調症で入院中です。
    統合失調症ということや発症した年齢が同じくらいなのでこちらにたどり着きました。
    初めの方から少しづつ読ませていただいております。
    入院する3日前ぐらいから夜中に突然出ていくようになりました。
    夫も仕事を休み、車と徒歩で娘の後をついて行きました。
    医療保護入院になり、娘は興奮して入院した当日は、私達に怒っていました。
    今、週に3から4日面会に行きます。
    以前のおとなしい娘に戻りつつあります。
    なかなか娘のことは話す場がありません。
    こちらで他の皆さんのお話を伺いながら、私もまずは退院に向けて頑張りたいと思います。

    1. ミルクココアさん、

      娘さんが発症し、まだ入院されて間もなく、辛く悲しい時期なのではないかと思います。
      入院当初は、娘さんも受け入れらず症状もあり混乱していたのではないかと思いますが、今は落ち着かれて良かったです。
      お薬や入院生活が、合っているのかもしれないですね。

      この病気は、早期に発見し治療が開始できれば、予後はそんなに悲観する事はないようです。とはいえ、今はきっと辛い事と思います。

      でも、大丈夫ですよ。きっと良くなります。
      うちの息子も、行きつ戻りつしながら、少しづつ前に進んでいるようです。

      ミルクココアさんも、今は悲しく辛いかもしれませんが、大丈夫です。

      もし周りにお子さんの話ができる人がいなければ、私も入っている、統合失調症の家族会のLINEグループが良いように思います。
      みなさん、お子さんがこの病気の症状のために、色々な経験をされており、辛さ・大変さを共感できますし、情報交換もできます。
      よろしければどうぞ。

      もちろん、このブログにコメントくださってもいいですし、個人メッセージは、アメーバブログの方に送っていただいてもいいですよ。
      http://profile.ameba.jp/momotaro-takazukin

      ミルクココアさんは、今が一番辛い時ではないかと思いますが、お互い、希望を持って、頑張りましょう。

      コメントありがとうございました。

コメントを残す