スポンサーリンク

新しい食器棚

5.統失息子の母のつぶやき

食器棚を買った!

それまでカラーボックスに入れてたお菓子やお酒、ストックしてたパスタなどなど移す。

スッキリ!

これまで探し続けた食器棚の色々を買わなかった(高くて買えなかったのもあり)のは、この食器棚に出会うためだったんだなー。

さて、大型の食器棚が届き、それまで食器を入れていた小さな食器棚(高さ30~40cmくらいかな)をどうするか?

当初の予定では、この小さな食器棚は寝室へ持っていきベットサイドテーブルの代わりにするか。。。と思っていた。(布団だけど)

ところが、購入した食器棚は高い位置に食器入れがあり、真ん中はレンジ台、下方は引き出しなので、意外と食器が取りにくい。引き出しに食器を入れることも想定していたけれど、ストックしてある食品や今後買うだろうお菓子を想定すると、そこは食器じゃなて食品だろ!という感じ。

台所のシステムキッチンの前は出窓になってるので、そこに置けないかな。。。

絶対無理だろ!という幅だけど、測ってみる。

出窓の奥行は26cm、小さな食器棚の奥行は36cm

これ、飛び出るけどワンチャン乗るんじゃね?と、よっこらしょとのせてみる。

ダメだ、前に倒れてくる。そうか、食器棚にはガラスの扉がついており、それが重いからこちらに倒れてくるんだ。。。

ふと、これまで使っていたカラーボックスの上に乗せていた木のカウンターボード、使えないかな?とイメージ。

こちらも、昔ホームセンターで買ってきた板に焦げ茶色で色を塗り、かなり長い間我が家のキッチンカウンターとして頑張ってくれたもの。

奥行は39cm。もちろん出窓から手前のシステムキッチンの上に飛び出してくる。けれど、若干だけど、とび出てる部分より出窓の棚に乗ってる部分のが広いから、何も触らなければ落ちてくることは無い。そして、ありがたい事に、我が家のシステムキッチンは奥行きがあり、壁面から棚板が飛び出したとて家事動作には影響ない。

ここだな!

早速百均でL字型の接続金具を購入。

まずは棚板を出窓の上に固定。そしてその上に小さな食器棚を乗せ、それもまた固定。

完成!!

なんと、購入した食器棚よりも、めちゃめちゃ取りやすい位置の食器棚になりました!

ここは一軍の食器を入れて。。。

それまでほぼこの小さな食器棚に収まっていた食器たちは分散され、取り出しにくい奥の方へはめったに使わないワイングラスなどを入れる。

明日は、物入れとして使っていたカラーボックスを寝室へ移動させるぞーー!

新しい食器棚のおかげで、テンションのあがる1日でした。

玄関先まで配達された食器棚、大地が設置の手伝いしてくれた。助かったー。

コメント