2.統合失調症との日々 陰と陽の間で ころたんのブログを読んで私は看護師として、患者さんに「〇〇してあげなくちゃ」という言葉を言ったことがない。思ったこともない。看護学生の頃、教官からは「〇〇させて頂くという心づもりで」と教わり。それは謙るわけじゃなく、実際その方々がいるから私... 2025.05.08 2.統合失調症との日々5.統失息子の母のつぶやき
5.統失息子の母のつぶやき 誕プレ 今月は私の誕生日ということで、デニーズアプリで誕プレのメニューが届いていた。え、マジで!?これ無料なの?月2くらいでモーニング食べに息子と行くためか?会員ランク?があるのかわからないけど。昨今の物価高!お得に食べれたスイーツは嬉しかった〜 2025.05.07 5.統失息子の母のつぶやき
5.統失息子の母のつぶやき 旅行 シンガポール来てます。統合失調症の息子はお留守番。到着から色んな失敗があり、ハラハラドキドキワクワクでした。これからの私の人生を今一度考える旅。自由とは?孤独とは?ど、ど、どうする?これから。。。 2025.05.04 5.統失息子の母のつぶやき
5.統失息子の母のつぶやき ピッ!がやりたくなる まずは以前もお話したコチラ⬇️私は改札を通る時やレジの「ピッ!」というやつが苦手でしたが。。。あれから日々、スムーズに通り抜ける方々を観察。と言っても自分の前の人が通る時のスマホの位置を見てるくらいだけど。。。そこで、スマホの上の方を斜めに... 2025.04.30 5.統失息子の母のつぶやき
2.統合失調症との日々 対話 対話って何?その答えは色々あるように思う。ちなみにチャットGPTさんは、「意見や考えを交換するために、2人以上の人々がコミュニケーションをする過程や行為のことです。言葉を通じて、お互いを理解し合う手段として、対話は文化や社会のあらゆる場面で... 2025.04.26 2.統合失調症との日々5.統失息子の母のつぶやき
5.統失息子の母のつぶやき おたがいさま 困った時はお互い様!などと言ったりする。でも、実際に助け合いの量が、双方ピッタリ同じになることなんて無い。お互い様は、一対一の関係の中で起こるのではなく、困ってる人を見かけた時に、「お互い様だから遠慮しなくていいんだよ!」と、一方向で行う行... 2025.04.24 5.統失息子の母のつぶやき
2.統合失調症との日々 不調 大地、不調だなー、と見てて思う。ここで一緒に寄り添って、寄り添いすぎて辛くなると私もどよーんと落ちてしまうので。大地は不調!私は仕事忙しくて超疲れるけど、不調ではない!と考える。とはいえ家に不調の子どもがいると、母として、中々ポジティブには... 2025.04.23 2.統合失調症との日々5.統失息子の母のつぶやき
5.統失息子の母のつぶやき 働くということ 息子の話ではなく私の話。看護師っていいよね、とよく言われる。時給がいいとか求人が沢山あるとか、そういう辺で羨ましがられてる??でも、腰痛や五十肩、疲れやすい体質、不規則な生活ですぐ咳喘息となるなど、年齢とともに看護師ならなんでもいい!という... 2025.04.21 5.統失息子の母のつぶやき
2.統合失調症との日々 いつもの受診と喘息の受診 この所不調の大地は、自分でリボトリールを増やして欲しいとお願いし、0.5から1.0mgとなった。ラツーダとインヴェガもあり、こちらはあんまり効果が無いかもしれず。だったらどちらがひとつにしてしまいたいんだけど。大地の希望通りにしている。さて... 2025.04.19 2.統合失調症との日々5.統失息子の母のつぶやき
2.統合失調症との日々 当たり前 2 「当たり前」からさらに掘り下げて書かれたころたんブログをご紹介します。「自分だけのものさし」を育むということ誰かと比べる事は、いい事ない!よそはよそ、自分は自分と思ってましたが、比較することで頑張ろう!となることもある。ポジティブな比較もあ... 2025.04.18 2.統合失調症との日々5.統失息子の母のつぶやき